2020.01.06 00:00顎関節症について3いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。前回までは顎関節症がどういったものであるのかやどういった原因・要因で起こるのかをお伝えしてきました.今回はマウスピースについてのお話していきたいと思います。ほとんどの歯科や口腔外科ではまず最初の治療としてマウスピースを作成し着用することから始まると思います。ここで少しイメージしてもらいたいのですが顎関節症の症状が出ているということは顎関節にとって良くない状態にあるということになりますよね。その状態でマウスピースをすると良くない状態で固定してしまうということになってしまうと思いませんか?もちろんすべてのケースでこれに当てはまるわけではありません。噛み締め癖の強すぎてあまりに顎関節に負...
2020.01.05 00:00顎関節症について2いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。前回は顎関節症についてどのような症状が出るかについてお話しました。今回は顎関節症の原因についてお話していきたいと思います。まずは顎関節症の症状別の分類です・咀嚼筋障害 顎を動かす筋肉の痛みを主症状とするもの・顎関節痛障害 顎関節の痛みを主症状とするもの・顎関節円板障害 顎関節の中の関節円板のズレが生じるもの・変形性顎関節症 顎関節を構成する骨に変形が生じるものおおよそこの4つに分類されるのですが私がこれまで診てきた方の場合ほとんどの方が複数の状態にまたがって起こっています。ですのでどのような状態になっているかを細かくチェックして施術を行うことが重要となります...
2020.01.04 00:00顎関節症についていつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回からは「顎関節症」についてお話していきたいと思います。まずは顎関節症というのはどういったものなのかを説明していきます。顎関節症には三大徴候というものがあり・顎関節痛・開口障害・開口時雑音これらのうち1つ以上当てはまると「顎関節症」の疑いがあると判断されます。1つずつ説明していきます。まず顎関節痛について顎関節及び周辺の頬やこめかみの痛み。口の開け閉めや食べ物を噛むなど顎を動かした際に痛むのが特徴。悪化すると動かさなくても常に痛むことも。次は開口障害について正常では指を縦に3本分入る(40∼50mm)が指を縦に2本分以下(30mm)しか入らない。痛みによって開かないケースと顎関節...