PFCバランスを考えたカロリー計算とは?

今回は 

「PFCバランスを考えたカロリー計算とは?」 

というテーマでお話していきたいと思います。 


これから 

ダイエットについての 

考え方と実際に行う方法について 

数回にわけて 

解説していきたいと思います。 


出来るだけ健康的に 

身体に負担の少ない形で 

ダイエットをしたいという方は 

ぜひ読んで実行してみて下さい。 


前回は

摂取カロリーを決める方法について

お伝えしました。


今回は

摂取カロリーの中での

栄養バランスを考える上で

必要になってくる

PFCバランスについて

詳しく解説していきたいと思います。


前回も少しお伝えしたように

PFCとは

P(protein:タンパク質) 

F(fat:脂質) 

C(carbohydrate:炭水化物) 

この3大栄養素のことになります。


この栄養素をどれぐらいの

割合で摂取するのかというのが

PFCバランスになります。


では実際にどのくらいの割合で

摂ると良いのかについて

お伝えしていきます。


まず初めに考えるのは

タンパク質になります。


また別の機会に解説していこうと

思っているのですが

このタンパク質というのは

身体のさまざまなことに使われています。


ざっくりというと

筋肉・臓器・皮膚・爪・髪・ホルモン・免疫物質等々

身体のおよそ20%がタンパク質で出来ています。


つまりこの栄養素が欠けてしまうことは

身体にとってとても良くないことということです。


ですのでまず初めに

タンパク質の量を確保します。


どのくらい取るべきなのかについては

その方がどの程度の

運動・生活強度なのかによって変わってきます。


普段デスクワークで

あまり運動もしないよという方であれば

体重×0.8g~1gを摂ると良いです。

※本来であれば徐脂肪体重を使うほうが

正確ですが一般的にお使い出来るように

実体重での数字にしています。


ある程度しっかり運動をする方や

肉体労働などで身体を使っている方であれば

体重×1.5g~2gを摂りましょう。


次に考えるのが

脂質になります。


この脂質についても

別の機会で詳しく説明しますが

ホルモン・細胞膜・核膜を構成するとともに

皮下脂肪として内臓を守ってくれて

身体のおよそ15%が脂質で出来ています。


つまり脂質も

非常に重要な摂らなければならない

栄養素であります。


どうしても

皮下脂肪を落としたいと考えると

避けなければいけないとなるのですが

摂りすぎると良くないですが

必ず取らないといけないものでもあります。


この脂質を摂る量としては

総エネルギー量の20%~30%を

摂るのが良いです。


この脂質に関しては

摂取する種類にも気を付けていくと

さらに良いのですが

まずは全体量の把握をして

多すぎているのであれば

減らしていくことを考えてください。


そして最後に炭水化物の量を決めます。


意外に思われる方もいるかもしれませんが

炭水化物というのは

主にエネルギー源として摂取するものです。


しかもこのエネルギー源としての

炭水化物はあまり体内に存在しておらず

血中にブドウ糖としてあるのと

肝臓や筋肉にグリコーゲンとして

少し貯蔵しているだけになります。


すぐに使わずに余った炭水化物は

身体の中で脂肪として蓄えられます。


そのためだと思うのですが

糖質制限ダイエットなどの

糖質をカットする方法が流行しているのでしょう。


ただ減量・ダイエット中であっても

炭水化物を摂るべきであると考えています。


この理由についても

別の機会に詳しく解説したいと思います。


炭水化物の量としては

先ほどのタンパク質と脂質を除くと

総エネルギーのおよそ50%~60%ほどに

なるかと思います。


このようにPFCバランスを考えて

栄養素を考えた上で

カロリーを決める方法であれば

減量・ダイエットを健康的に

身体に負担の少ない形でおこなうことが出来ます。


だいぶ長くなってきましたので

次回は実際に計算してみて

どのように摂取していくと良いのかを

解説していきたいと思います。


楽しみにお待ちくださいね!

伽藍堂鍼灸院

伽藍堂では、あなたに寄り添う施術で心と身体の不調を取り除きます。 病院で検査しても特に問題はなく、原因がわからない状態で自分でもどうしたら良いかわからない。そんな不安な状態から解放されたいと思うのなら、ぜひ一度伽藍堂にお越しください。 きっとあなたのその不調を改善するお手伝いが出来るはずだから。 本当に伽藍堂の施術で良くなるの?と疑問を持たれた方は、このホームページや私のブログを読んでみてください

0コメント

  • 1000 / 1000