ビフィズス菌や乳酸菌は生きて腸まで届かないとダメなの?

いつもありがとうございます。


大阪上本町駅前

「伽藍堂鍼灸院」

多井一貴です。


今回は

「ビフィズス菌や乳酸菌は生きて腸まで届かないとダメなの?」

というテーマでお話していきたいと思います。


以前の記事でお伝えていた

お腹の調子を整えることについて

ヨーグルト製品についての

質問を受けたので

何回かに分けて

詳しくわかりやすく説明

していきたいと思います。


ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


前回は

ビフィズス菌が身体に与える影響が

どういったものであるかを

説明しました。


今日は

よくCMなどで

「生きて腸に届く」ということが

謳われているのを見かけるかと

思うのですが

そこらへんについて

お話していきたいと思います。


イメージとして

生きたまま腸に届かないと

意味がないというように

感じてしまうかもしれません。


CMであれだけ大々的に

宣伝しているのだから

それはきっとすごく大切なことに

違いない!!

そう思われるのだと思います。


確かに乳酸菌やビフィズス菌の

多くは胃酸や消化の過程で

死滅してしまいます。


さらに言うと

胃酸の影響や消化作用から免れて

腸まで生きたまま届いたとしても

腸内フローラに定着することが

出来ないことが多いです。


だとしたら

ビフィズス菌や乳酸菌を摂ることに

ほとんど意味はないんじゃないの?

と思うかもしれません。


実はたとえ腸内に届く前に

死滅してしまったとしても

腸内フローラの一員に

なれなかったとしても

きちんと意味はあるのです。


それは

菌が作り出した物質などに

整腸効果があったり

死んでしまった菌の体を

元々いた細菌たちの

栄養となることで

善玉菌の増殖の助けと

なってくれることで

腸内フローラの改善になるのです。


そして

ビフィズス菌や乳酸菌のような

細菌というものが

複雑な構造をもつものに比べて

比較的単純な構造をしているため

世代交代のタイミングが早く

土着の細胞たちの進化に

一役買っているということになります。


100年近く昔から

死滅してしまった乳酸菌などに

整腸作用があることは

わかっていたことなのです。


さらに言うと

フェカリス菌などのように

あえて殺菌処理をして

配合するほうが都合の良い菌も

いることもあります。


現在は

CMの影響などで

生きたまま腸に届くことに

大きな意味があるように捉えられて

いるかもしれませんが

それだけがすべてではないということは

理解しておいてほしいなと思います。


さまざまな役割を持っていて

1つの面だけを見るのではなく

多角的な視点で見てみると

とても面白いものですので

今回のシリーズを読んで

興味が湧いた方は

ぜひご自身でいろいろと

調べてみてくださいね!


ここまで読んでいただき感謝です。


伽藍堂鍼灸院

伽藍堂では、あなたに寄り添う施術で心と身体の不調を取り除きます。 病院で検査しても特に問題はなく、原因がわからない状態で自分でもどうしたら良いかわからない。そんな不安な状態から解放されたいと思うのなら、ぜひ一度伽藍堂にお越しください。 きっとあなたのその不調を改善するお手伝いが出来るはずだから。 本当に伽藍堂の施術で良くなるの?と疑問を持たれた方は、このホームページや私のブログを読んでみてください

0コメント

  • 1000 / 1000