2020.06.09 00:00ビフィズス菌や乳酸菌は生きて腸まで届かないとダメなの?いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。 今回は「ビフィズス菌や乳酸菌は生きて腸まで届かないとダメなの?」というテーマでお話していきたいと思います。以前の記事でお伝えていたお腹の調子を整えることについてヨーグルト製品についての質問を受けたので何回かに分けて詳しくわかりやすく説明していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!前回はビフィズス菌が身体に与える影響がどういったものであるかを説明しました。 今日はよくCMなどで「生きて腸に届く」ということが謳われているのを見かけるかと思うのですがそこらへんについてお話していきたいと思います。イメージとして生きたまま腸に届かないと意味がないというように感じてしまうかもし...
2020.06.07 00:00ビフィズス菌が身体に及ぼす影響とは?いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「ビフィズス菌が身体に及ぼす影響とは?」というテーマでお話していきたいと思います。以前の記事でお伝えていたお腹の調子を整えることについてヨーグルト製品についての質問を受けたので何回かに分けて詳しくわかりやすく説明していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!前回はヨーグルトを食べるときに見かける乳酸菌とビフィズス菌の違いがどういうものであるかを説明しました。ここからはビフィズス菌の種類や株によって違う部分はあるのですが一般的に身体に及ぼす影響について説明していきます。腸内のphを酸性に傾けて悪玉菌を抑制する毒素を出したり腸内を腐敗させたりするウェルシュ菌などの悪玉...
2020.06.05 00:00ビフィズス菌と乳酸菌の違いってなに?いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「ビフィズス菌と乳酸菌の違いってなに?」というテーマでお話していきたいと思います。以前の記事でお伝えていたお腹の調子を整えることについてヨーグルト製品についての質問を受けたので何回かに分けて詳しくわかりやすく説明していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!前回はヨーグルトの元になる乳酸菌がどういうものであるかを説明しました。今回は乳酸菌とビフィズス菌の違いについて詳しくわかりやすく説明していきたいと思います。前回の記事では特に区別せずにさらっとビフィズス菌の話が少しだけ出てきました。乳酸菌とビフィズス菌とよく耳にするかと思いますがこのビフィズス菌は以前は乳酸菌の...
2020.06.03 00:00ヨーグルト製品の種類の違いって何?いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。 今回は「ヨーグルト製品の種類の違いって何?」というテーマでお話していきたいと思います。以前の記事でお伝えていたお腹の調子を整えることについてヨーグルト製品についての質問を受けたので何回かに分けて詳しくわかりやすく説明していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!まずはヨーグルトに含まれる菌についてどういったものでどういう種類があるのかをお伝えしていきます。ヨーグルトに含まれる菌の中で一番気になるのは乳酸菌になると思いますのでこれから乳酸菌について説明していきますね。乳酸菌とはLactic acid bacteria ラクティック・アシッド・バクテリアと英語では呼ばれて...
2020.02.11 00:00逆流性食道炎が治るための4つの施術いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「逆流性食道炎が治るための4つの施術」についてお話していきたいと思います。前回までは逆流性食道炎についてどういったものであるかを中心にお伝えしてきましたので実際にどのような施術をして症状を改善し完治にまで導くのかをお伝えしていきます。まず初めにすることは「身体の治す力を取り戻すこと」僕の施術の中でもっとも基礎になるところでかつ一番重要なところであると考えています。脈診によって身体の中の正常に働くことが出来なくなっている箇所を探し出して鍼とお灸で良い状態へと戻していきます。難治性で再発しやすい逆流性食道炎の場合には特に治しやすくて再発しにくい身体にしていく必要があります。2つ目...
2020.02.10 00:00逆流性食道炎について2いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「逆流性食道炎」についてさらに詳しくお話していきたいと思います。まず初めにお伝えしておきたいのが逆流性食道炎は近年急激に増加してきている疾患であるということです。どれぐらい増えているかというと1970年後半から1980年にかけての報告では逆流性食道炎の発症率が1.6%から2.9%ほどであったのに対して20年後の1990年後半から2000年にかけての報告では16.3%と5~10倍にまで増えています。さらに増加傾向にあると言われていて現在では30%を超えているというデータもあるほどです。つまり日本人の3人に1人は罹患している計算になります。それほどまでに増えている疾患ですのでさま...
2020.02.09 00:00逆流性食道炎についていつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「逆流性食道炎」についてお話していきたいと思います。逆流性食道炎がどういったものであるかの説明からしていきます。まず逆流性食道炎の中にも大きく分けて2種類があります。・逆流性食道炎 胃酸逆流による下部食道の粘膜障害(潰瘍やびらん)があるもの (症状がある場合とない場合があります)・非びらん性逆流性食道炎 粘膜障害がないにも関わらず症状があるもの※細かく分けると逆流物が酸によるもの非酸によるものなどの分類などさまざまありますがここでは省きます。これに加えて類似疾患として・機能性ディスペプシア・食道アカラシアというものもあります。これらの症状としてはほとんど同じような症状がみられ...