逆流性食道炎について2

いつもありがとうございます。


大阪上本町駅前

「伽藍堂鍼灸院」

多井一貴です。


今回は

「逆流性食道炎」について

さらに詳しくお話していきたいと思います。


まず初めにお伝えしておきたいのが

逆流性食道炎は

近年急激に増加してきている

疾患であるということです。


どれぐらい増えているかというと

1970年後半から1980年にかけての報告では

逆流性食道炎の発症率が1.6%から2.9%ほどで

あったのに対して

20年後の1990年後半から2000年にかけての報告では

16.3%と5~10倍にまで増えています。


さらに増加傾向にあると言われていて

現在では30%を超えているという

データもあるほどです。


つまり日本人の3人に1人は罹患している

計算になります。


それほどまでに増えている疾患ですので

さまざまな研究が進み

良いお薬が開発されてきていると

思いきや意外とそうでもないのが

現状ではないかと思います。


本来であれば

下部食道括約筋の圧を上げたり

胃酸の逆流を防ぐお薬があれば良いのですが

現在のところそういったお薬はありません。


どういったお薬が使われるかというと


・酸分泌抑制薬(胃酸の分泌を抑える)

 この中にも大きく分けて

 プロトンポンプ阻害薬(PPI)と

 ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)の

 2種類があります。

 どちらも胃酸の分泌を抑え

 食道へ逆流する胃酸自体を少なくすることを

 目的としています。


・消化管運動機能改善薬(胃・食道の運動機能改善)

 蠕動運動(胃・食道の動き)を改善し

 逆流した胃酸を胃に戻す働きと

 胃からの排出を防ぐことを

 目的としています。


・粘膜保護薬(食道の粘膜を保護)

 傷ついた食道に粘膜を付与することで

 胃酸による傷害を防ぐことを

 目的としています。


・制酸薬(胃酸を中和)

 消化管内のphを上げて胃酸を中和させて

 粘膜を保護することを目的としています。


だいたいこれらのうちの

いくつかを組み合わせて

処方されます。


ただほとんどの場合

投薬での治療では

再発率が非常に高いため

お薬を飲み続けなければならなくなります。


そのため

お医者さんからは

「一生薬と付き合っていくしかない」と

言われてしまうことになってしまいます。


もしくは手術を選択肢に入れるという

話になってくるのが逆流性食道炎の現状です。


お薬を飲み続けなければいけないのはちょっと・・・

手術をするのはやっぱり怖いし・・・


そういった声に応えるべく

僕はこれまでにたくさんの逆流性食道炎の方の

施術に当たってきました。


どのような施術をすれば

逆流性食道炎が改善し

以前と同じ食事をし

再発をしなくても良くなるのか?


それを次回詳しくお伝えしていきます。


楽しみにお待ちください。


ここまで読んでいただき感謝です。


伽藍堂鍼灸院

伽藍堂では、あなたに寄り添う施術で心と身体の不調を取り除きます。 病院で検査しても特に問題はなく、原因がわからない状態で自分でもどうしたら良いかわからない。そんな不安な状態から解放されたいと思うのなら、ぜひ一度伽藍堂にお越しください。 きっとあなたのその不調を改善するお手伝いが出来るはずだから。 本当に伽藍堂の施術で良くなるの?と疑問を持たれた方は、このホームページや私のブログを読んでみてください

0コメント

  • 1000 / 1000