2020.01.21 07:56起立性調節障害(OD)について3いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「起立性調節障害(OD)」についてどのような原因で起こるのかをお伝えしていきたいと思います。まず一般的には自律神経の乱れによるものだと言われています。人間の身体には立ち上がる時に血圧が下がったり心拍数が上がったりということが起こります。それらの身体の変化を出来るだけ少なくしようとして自律神経が働き普通に起き上がることが出来ます。しかしこの自律神経がうまく働かないと起き上がった時にめまいや頭痛などさまざまな症状が出てきてしまいます。誰にでも起こりうるものではあるのですが特にもともと朝起きるのが苦手な方低血圧の方責任感が強くまじめな性格の方夜型の生活を送っている方ストレスの多い環...
2020.01.21 07:54起立性調節障害(OD)について2いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は前回に引き続き「起立性調節障害(OD)」についてさらに詳しくお話していきたいと思います。まず病態の分類として・起立直後性低血圧(INOH)・遅延性起立性低血圧(DOH)・体位性頻脈症候群(POTS)・神経調整性失神(NMS)これらの他にがあります。まず起立直後性低血圧(INOH)ですがODの中で最も多くみられる病態です。起立時に一過性に血圧低下が起こり目の前が暗くなるなどの立ちくらみが起こる。その際頻脈になり動悸や息切れが起こることもある。次に遅延性起立性低血圧(DOH)は起立後少し時間をおいてから徐々に血圧の低下がみられ起立失調症状が出てくる。続いて体位性頻脈症候群(POT...
2020.01.20 00:00起立性調節障害(OD)についていつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「起立性調節障害」についてお話していきたいと思います。「起立性調節障害(OD)」とは10歳前後から18歳ぐらいまでの子供に多く見られ特に朝の起床時に症状が強くみられることが多いです。症状としては・立ちくらみ・めまい・頭痛・午前中の体調不良・胃腸の不調・異常発汗・疲労感・倦怠感・思考力や記憶力の低下・動悸・息切れ多くの場合これらの症状が並行して起こります。男の子より女の子に多く見られ一般的には思春期の年齢に後発すると言われていますが過去に私が診てきた中では成人された方や高齢の方にも見られました。ですので子供に起こりやすいだけで大人にもみられるものだということは知っておいてくださ...