いつもありがとうございます。
大阪上本町駅前
「伽藍堂鍼灸院」
多井一貴です
今回は
前回に引き続き
「妊娠中の腰痛」について
お話していきたいと思います。
※前回記事妊娠中の腰痛について1
前回は
妊娠中か産後少しの間
分泌するホルモンが
原因になるとお伝えしました。
もう1つの原因となるのが
「姿勢の変化」です。
この原因での
「妊娠中の腰痛」は
主に妊娠後期に
起こりやすくなります。
だんだんとお腹が
大きくなってくることで
股関節が開き
骨盤を立てられず
腰を反らせるような
姿勢に変わります。
そうすると
骨盤に対しての
負担が大きくなり
腰回りの筋肉の緊張が
強くなってしまうことで
「妊娠中の腰痛」が
引き起こされます。
つまり
「妊娠中の腰痛」というのは
身体の仕組みや状態の変化によって
引き起こされるものなのです。
ですので
根本的な解決策というのは
出産することで
身体の仕組みや状態の変化が
落ち着かなければ
なくなりません。
ですが
妊娠中には
その他にも
大変なことが
たくさんあると思います。
そういったところも含めて
妊娠中の生活を
少しでも快適に
過ごせるように
サポートをしてあげることは
可能です。
私は
「日本育児支援協会」監修の
「周産期解剖生理学講座」を修了し、
妊娠中から出産後までの
お身体やお心についての
プロフェッショナルであると自負しています。
もしあなたが
「妊娠中の腰痛」によって
現在の生活に
不安を感じているのであれば
遠慮なくご連絡ください。
あなたとのご縁を
心よりお待ちしております。
ここまで読んでいただき感謝です。
0コメント