2020.03.12 00:00妊娠中で逆子の方へいつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「妊娠中で逆子の方へ」というテーマでお話していきたいと思います。逆子についてですがまずは赤ちゃんがどういった状態にあるのかをお話しますね。基本的に妊娠後期に入るとお腹の中の赤ちゃんは「頭位」といって頭を下に向けた状態で過ごすようになります。その前段階でのお腹の中の赤ちゃんは妊娠中期(27週未満)ぐらいまでは動き回るスペースがたくさんあるのでいろいろと向きを変えて過ごしています。ですのでこの段階で頭位の状態になっていなくてもあまり問題はありません。※妊娠中期の段階での逆子の状態の方は全体の3~4割ほどもあると言われています。赤ちゃんの身体が成長して動くスペースが少なくなってくる...
2020.01.16 00:00つわりを改善するために必要な4つの施術ポイントとは?いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回はつわりに対して実際にどういった施術をおこなうかについてお話していきたいと思います。つわりの症状には大きくわけて4つの施術を行います。まず1点目に私の施術の中で欠かせない「身体全体の気の流れを整える」ことを行います。これは東洋医学の四診の中の脈診という手法を用いてお身体の状態を確認し鍼とお灸を使って整えていきます。そして2点目に女性ホルモンのバランスを整えていきます。現在の医学ではつわりがどういったメカニズムで起こるのかは未だ解明されていません。ですが妊娠中にのみ分泌されるホルモンが存在することや妊娠中に分泌の増加するホルモンが存在することからそれらが原因の一つとして考えられる...
2020.01.14 00:00つわりについて3いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は前回までに引き続きつわりについてお話していきたいと思います。前回は「食べつわり」「吐きつわり」についてお伝えしましたので今回は「眠りつわり」「においつわり」「よだれつわり」についてお伝えしていきます。まずは「眠りつわり」ですがこれはとにかく一日中眠気や倦怠感が強く出てきます。耐え難い眠気と非常に重い倦怠感から身体を動かすことが困難になります。周囲の理解を得られず怠けていると思われてしまうというケースが多いため精神的にもつらい状態になってしまいます。そういうものがあるということもご存じない方も多数おられると理解し周囲の方へ伝えるとともに仕事や家事の負担を減らしてもらうようにする...
2020.01.13 00:00つわりについて2いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は前回に引き続き「つわり」についてお話していきたいと思います。前回は私の妊娠中・出産後に関しての考えや思いについてをメインにお伝えしましたが今回は実際にどういったことが起こるのかについてお伝えします。まず「つわり」と言っても種類がいろいろとあります。・吐きつわり・食べつわり・においつわり・眠りつわり・よだれつわりよく聞くものからあまり聞きなじみのないものがあるかもしれません。今回は特に多くの方に見られる「吐きつわり」と「食べつわり」について書いていきます。吐きつわりは一日中吐き気に見舞われ実際に吐いてしまうこともある状態です。とにかく気持ちが悪く吐いても楽にならずにずっと吐き気...
2020.01.12 00:00つわりについていつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です。今回は「つわり」についてお話していきたいと思います。妊娠初期から中期にかけて出てくる吐き気や嘔吐のことを「つわり」といいます。一般的には妊娠7週ごろから5か月目ごろまで症状があることが多いです。私が診てきた中では早い方だと妊娠3~4週目から出ることもありました。また長い方は出産経験のある方にお話を聞くと出産が終わるまでや出産後もつわりの症状に悩まされた方もおられました。「つわり」はだいたい妊娠された方の70%に症状がみられるそうです。それだけ多くの方が苦しんでおられるということですね。私は今までたくさんの妊産婦さんのお身体を診させていただいてそういった辛い状態を改善するお手伝いを長...
2019.12.27 00:00妊娠中の腰痛について2いつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です今回は前回に引き続き「妊娠中の腰痛」についてお話していきたいと思います。※前回記事妊娠中の腰痛について1前回は妊娠中か産後少しの間分泌するホルモンが原因になるとお伝えしました。もう1つの原因となるのが「姿勢の変化」です。この原因での「妊娠中の腰痛」は主に妊娠後期に起こりやすくなります。だんだんとお腹が大きくなってくることで股関節が開き骨盤を立てられず腰を反らせるような姿勢に変わります。そうすると骨盤に対しての負担が大きくなり腰回りの筋肉の緊張が強くなってしまうことで「妊娠中の腰痛」が引き起こされます。つまり「妊娠中の腰痛」というのは身体の仕組みや状態の変化によって引き起こされるものな...
2019.12.27 00:00妊娠中の腰痛についていつもありがとうございます。大阪上本町駅前「伽藍堂鍼灸院」多井一貴です今回は「妊娠中の腰痛」についてお話していきたいと思います。多くの妊婦さんの悩みの種になっている「妊娠中の腰痛」まずはその原因について。大きく分けると2つの要素によって「妊娠中の腰痛」が起こります。まず一つ目は妊娠中に分泌が始まる「リラキシン」というホルモンの影響です。この「リラキシン」はだいたい妊娠の3か月目あたりから分泌され始め産後1週間ぐらいの間分泌されています。(個人差があります)この「リラキシン」というホルモンは妊娠を維持するためと出産を行うために靭帯を緩めるという働きがあります。靭帯を緩めることで骨盤を広げて赤ちゃんが産道を通れるようにしてくれているのですが靭帯が緩むという...