いつもありがとうございます。
大阪上本町駅前
「伽藍堂鍼灸院」
多井一貴です。
今回は
「変形性腰椎症」と診断されて
辛い思いをされた方が
どのようにして
良くなったのかについて
お話していきたいと思います。
前回は「変形性腰椎症」が
一般的にはどのようなもので
それに対する僕の見解を
お伝えしました。
今回は実際に苦しんでこられた方が
良くなったケースを挙げて
説明していきたいと思います。
「変形性腰椎症」と診断されてお困りの方は
ぜひ最後まで読んでみてください。
今回お話するのは
60代男性で病院で「変形性腰椎症」と
診断されたTさんのケースです。
Tさんの症状は
長く立っていると腰が重くなってきて
立っていることが出来なくなり
一度腰掛けたり横にならないと
辛くて動けないという状態でした。
特に腰から股関節あたりの
痛みがきつくて
ヒドイときには足にシビレ感まで
出てきてしまうといった状態です。
整形外科に行き
レントゲンを撮ってもらと
「変形性腰椎症」と診断されるも
シップと痛み止めの薬をもらい
リハビリとして腰痛体操をするように
指示され毎日欠かさず行っていました。
それでも一向に良くなる気配は見られず
だんだんと立っていられる時間も
少なくなってきてしまっていました。
しばらくして再度整形外科に
受診に行くと
「このままだと脊柱管狭窄症になる恐れがある」と
言われてしまいます。
このまま整形外科で診てもらっていても
動けなくなってしまうと感じて
別の方法を探しているうちに
僕のことを知り来院することになりました。
Tさんの来院当初の状態は
同一姿勢を続けることが困難で
ある程度動いている間はマシになるが
長時間動いていると鈍痛が出てきて
休まないといけなくなるという症状でした。
腰から股関節にかけての
痛みが一番つらく
たまにシビレを感じることもあるという
状態が1年近く前からあるということです。
身体の状態を診ると
腹部の緊張が強く
股関節の動きも非常に悪い状態で
そこからの痛みであるということが
推測されました。
どういうことかを説明していきます。
まず腹部の緊張があることで
深部腹筋の一つである
腸腰筋が短縮してしまい
骨盤を前傾させてしまっている。
その骨盤の前傾があることで
臀部(お尻)の筋肉がうまく使えなくなり
固くなってしまうことで
クッションの働きを失ってしまいます。
そうすると
下からの刺激がダイレクトに
腰にかかってしまいます。
またこの臀部の緊張があることによって
股関節周りの筋肉にも悪影響を及ぼし
動きが悪くなってしまうことで
悪循環になってしまっているという状態でした。
ですので
施術としては
腰自体を触るというよりは
腹部の緊張を一番に取っていくことをし
その後臀部の固さを取り
骨盤を調整してあげることで
長く立っていられるようになり
鈍痛もなくなりました。
今では1時間以上立ちっぱなしで
作業をしていても少し疲れたな
という程度にまで回復し
腰のことを気にせず生活できるようになりました。
このように
適切な処置が出来れば
変形があったとしてもちゃんと良くなります。
なぜなら
「変形性腰椎症」と診断されていたとしても
変形によって症状が出ているのではなく
別のところに原因があるからなのです!
もしあなたが「変形性腰椎症」と診断され
辛い思いで苦しんでいるのなら
僕のところに来てみてください。
きっとその症状は良くなるものだから。
あなたとのご縁を
心からお待ちしています。
ここまで読んでいただき感謝です。
0コメント