いつもありがとうございます。
大阪上本町駅前
「伽藍堂鍼灸院」
多井一貴です。
今回は
「脊柱管狭窄症」について
お話していきたいと思います。
まず脊柱管狭窄症というものが
どういったものであるかを
お伝えしていきます。
脊柱管というのは
背骨の中にある神経の通り道のことです。
この通り道が狭くなる(狭窄する)ことで
中にある神経や血管を圧迫してしまい
神経に炎症が起こることで
痛みやシビレを
引き起こしてしまうのが
脊柱管狭窄症というものです。
この脊柱管が狭くなってしまう
原因としては
大きく分けて2種類あります。
1つは
生まれつき脊柱管が狭いことや
身体の成長段階で骨が脊柱管を
狭めてしまうように成長する場合です。
もう1つは
加齢によって起こると言われています。
なぜ加齢のせいだと
言われているかというと
脊柱管にある靭帯の1つである
「黄色靭帯」や「後縦靭帯」が変性してしまい
固くなったり分厚くなってしまったりします。
変性してしまった靭帯が
脊髄を圧迫することで
脊柱管の狭窄が起こってしまいます。
ただ加齢が原因と聞くと
「もうどうしようもないのかな」と
考えてしまうかもしれませんが
加齢だからと言って
良くならないということには
ならないので安心してください!
また後ほど詳しくお伝えしますね。
そして
一般的に「脊柱管狭窄症」で調べると
腰から下の症状ばかりがヒットしてくると
思うのですが
それは一番出やすいのが腰部で
ほとんどの場合で
単に「脊柱管狭窄症」というと
腰部脊柱管狭窄症のことを指すためです。
脊柱管というのは
背骨上すべてにあるので
腰部だけでなく
たまに頸部に出たり
まれに胸部に出ることもあります。
どこで狭窄が起こるかによって
症状などが違ってくるので
そのあたりについても
お話していきます。
まず最もよく出る腰部ですが
圧迫を受ける場所によって
「中心型」と「外側型」に分けられます。
中心型の場合には
「馬尾神経」という神経が
主に圧迫を受けます。
この神経が圧迫を受けると
両下肢の痛み・シビレが出てきます。
腰の痛みは鞆わないこともあります。
馬尾神経が圧迫される場合に
一番厄介なのが膀胱直腸障害が
起こりうるということがあります。
膀胱直腸障害というのは
排尿・排便障害や会陰部の違和感などの
症状が出てくることを言います。
外側型の場合には
下肢の痛み・シビレが出てきます。
外側性の場合には
中心性と異なり片側に症状が出るケースが
多くなります。
症状が進行すると両側に出る場合があります。
どちらの場合でも
脊柱管狭窄症で典型的症状と言われる
「間欠性跛行」が出てきます。
間欠性跛行というのは
一定の距離を歩くと
痛みやシビレのために歩けなくなり
休む(しゃがむ・座るなど)と
再び歩けるようになるという
状態のことを言います。
これまで僕が診てきた中では
10mも歩けないぐらいの方がいましたが
再び連続して歩けるようになった事例もあります。
諦めないでください!
ここまで「脊柱管狭窄症」についての
どういった原因で
どのような症状が出てくるのかを
お伝えしてきました。
次回は
頸部の脊柱管狭窄症と
胸部の脊柱管狭窄症について
お伝えしていきたいと思います。
その後
どういった施術をおこなうことで
「脊柱管狭窄症」が改善し
再び普通に歩けるようになるのかを
お話していきたいと思います。
ここまで読んでいただき感謝です。
0コメント