いつもありがとうございます。
大阪上本町駅前
「伽藍堂鍼灸院」
多井一貴です。
今回は
「梨状筋症候群が起こる詳しい機序とは?」
というテーマでお話していきたいと思います。
坐骨神経痛の一種である
「梨状筋症候群」ですが
なかなか病院に行っても良くならないと
伽藍堂に助けを求めてこられる疾患の一つです。
なぜそんなどこに行っても良くならない
「梨状筋症候群」が伽藍堂では改善し
完治にまで至るのかをお伝えしていきたいと思います。
前回は梨状筋症候群の
症状とどういった原因で起こるのか?
ということをお伝えしました。
今回は
どうしてこの梨状筋が
硬くなってしまうのかについて
詳しく説明していきますね。
まずこの梨状筋という筋肉は
いわゆる骨盤の一部である
仙骨から大腿部の内側にかけて
くっついている筋肉になります。
このようにくっついている筋肉には
股関節を外旋させる働きを持っています。
※厳密には外転する働きもあります
つまり股関節を回旋させるために
重要な筋肉ということになるのですが
この股関節の動きというのが
非常に複雑で繊細な動きを求められます。
この複雑で繊細な動きをするための
細かい調整をしてくれているのが
この梨状筋という小さな筋肉なのです。
股関節の回旋に関しては
別の大きな筋肉の働きも必要なのですが
この細かい調整をしてくれているために
身体からの刺激に対しても
反応してくれます。
その結果として
梨状筋が硬くなってしまい
坐骨神経を圧迫することで
症状が出てきてしまうということに
なってしまうのです。
こういった要素を踏まえた上で
さらに説明を続けます。
この細かな調整を
してくれている梨状筋は
前回もお伝えしたように
立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢で
疲労がたまりやすくなります。
それはなぜかというと
まっすぐに立っている状態では
たいして股関節を使っているという
意識はないかもしれません。
ですが
まっすぐ立っているだけというのは
実は身体がブレないように
常に骨盤を安定させるために
微調整をしてくれています。
特に体幹の弱い方だと
ブレも大きくなるために
余計に負担が大きくなります。
そのため
立っているだけだと
常に梨状筋に負担がかかって
だんだん硬くなってしまうのです。
またマラソンランナーの方のように
ランニングをおこなうときにも
まっすぐ走ろうとすると
同様に骨盤を安定させるために
この微調整を常に行ってくれます。
こういった理由から
立ちっぱなしや座りっぱなし
またランニングのような動作を繰り返して
おこなう方に出やすい疾患ということになります。
今回は
梨状筋が硬くなってしまう理由について
少し詳しく説明しました。
次回は
この梨状筋症候群を
改善し完治にまで導くために
どういった施術をするかについて
お伝えしたいと思います。
楽しみにお待ちくださいね!
ここまで読んでいただき感謝です。
0コメント