いつもありがとうございます。
大阪上本町駅前
「伽藍堂鍼灸院」
多井一貴です。
今回は
「善玉菌の割合を増やして腸内環境を整えるために必要なこととは?」
というテーマでお話していきたいと思います。
免疫力の説明の時に
少し触れていた腸内環境について
詳しく聞きたいという方からの
ご要望があったので
数回に分けて
わかりやすく解説していきますね。
ぜひ最後まで読んでみてください!
前回は腸と腸内環境について
簡単に解説していきました。
今回は実際に
どうすれば善玉菌の割合が増え
良い腸内環境になるのかを
お伝えしていきますね。
善玉菌の割合を増やすには
大きく分けると2種類の方法があります。
まず1つ目は
腸内に元々いる善玉菌を
増やす作用のある
「プレバイオティクス」
を摂取する方法です。
このプレバイオティクスというのは
・消化管上部で分解・吸収されない
・大腸に共生する有益な細菌(ビフィズス菌など)の栄養源となり
・それらの細菌の増殖を促進する
・大腸の腸内フローラを健康的に改善出来る
・人の健康に有益で全身的な効果をもたらす
こういった条件をクリアするもののことを言います。
つまりは
消化・吸収されずに大腸まで達して
善玉菌の好物である炭水化物を与えることで
数を増やすということですね。
食品で言うと
オリゴ糖や食物繊維を多く含むもの
ということになります。
大雑把に言うと
野菜類・果物類・豆類に
多く含まれています。
どのような食材があるのか
例に挙げると
ネギ類(たまねぎ・ねぎ・にんにく)・大豆・ごぼう
アスパラガス・じゃがいも・きゃべつ・とうもろこし
などに含まれています。
これらのオリゴ糖ですが
食材によって大腸での
吸収のされやすさや
大腸菌の好みも違っているので
1つの食材だけでなく
さまざまな食材を
摂ることが大切になります。
またオリゴ糖に限ったことではありませんが
急にたくさん摂りすぎると
お腹がゆるくなったり
逆にお腹が張ったりすることがあります。
急にたくさん同じ物質が入ると
身体も対応しきれなくなってしまうので
少しずつ量を増やしていくことで
身体に適応してもらうようにしましょう。
何事もバランスが大切ってことですね!
そしてもう1つの方法は
健康に有用な効果をもたらす
生きた善玉菌である
「プロバイオティクス」
を直接摂取することです。
このプロバイオティクスというのは
・安全性が保証されている
・元々腸内フローラの一員である
・胃液や胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達する
・下部消化管で増殖可能である
・人に足して明らかな有用性がある
・食品などの形態で有効な菌数を維持できる
・安価かつ容易に取り扱える
これらの条件をクリアしたもののことを言います。
つまりは摂取した菌が
生きたまま腸に届いた上で
身体を健康にしてくれると
いうことになります。
食品で言うと
ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物などの
いわゆるビフィズス菌や乳酸菌を含むものです。
ただこれらの菌は
腸内である程度の期間は存在しても
住み着くことはないということが
わかっています。
ですので
定期的に摂取して
腸に補充することが
大切になってきます。
そして
先ほどお伝え条件の中に
生きたまま腸に届くと書きましたが
一部の乳酸菌では
消化の過程で死滅してしまうものも
あるということがわかってきています。
それらは無駄になってしまうのかというと
そんなことはなくて
ちゃんと効果があるということも
わかっています。
そのあたりを書いていくと
非常に長くなるので
こちらは興味のある方がいれば
また別の機会に書くかもしれません。
興味があって知りたいという方は
ご連絡下さいませ。
今回は腸内環境を整えるために
必要な2つの要素について
お話してきました。
ですが
これらの食品を摂ると
逆にかえってお腹が張ったり
便秘や下痢が起こってしまうという方も
いると思います。
次回はそういった方が
なぜお腹を壊してしまうのかについて
わかりやすく詳しく
お伝えしていきたいと思います。
楽しみにお待ちくださいね!
ここまで読んでいただき感謝です。
0コメント