腸内環境ってどういうこと?

いつもありがとうございます。


大阪上本町駅前

「伽藍堂鍼灸院」

多井一貴です。


今回は

「腸内環境ってどういうこと?」

というテーマでお話していきたいと思います。


免疫力の説明の時に

少し触れていた腸内環境について

詳しく聞きたいという方からの

ご要望があったので

数回に分けて

わかりやすく解説していきますね。


ぜひ最後まで読んでみてください!


まずは簡単に腸について

説明していきます。


腸との構造は

大きくいうと大腸と小腸の

2つに分けられます。


さらに小腸は

十二指腸・空腸・回腸があり

大腸は盲腸・結腸・直腸に分けられます。


このうち空腸と回腸には

絨毛という突起になっていて

ここで摂取した栄養を効率よく

身体に取り込んでくれています。


そして腸というのは

身長の5倍ほどの長さがあり

小腸で6~8m、大腸で1.5mもあり

総面積は32㎡とテニスコート1面分も

あるんです。


この長さと広さで

栄養素を効率的に

消化・吸収してくれています。


小腸では主に食べ物を消化し

栄養を吸収してくれていて

大腸では食べ物から水分を

吸収してくれています。


そして腸内環境の話になると

出てくる腸内細菌のほとんどは

大腸に生息しています。


小腸にいないわけではないのですが

大腸にいる腸内細菌が約100兆個に対して

小腸では約1万個となっていて

圧倒的に大腸に存在しているのが

わかってもらえるかと思います。


この腸内細菌ですが

100兆個の中におおよそ1000種類もの

たくさんの種類がいて

さまざまな役割を持っています。


この腸内細菌は

作用によって3つに分類されていて


善玉菌

 身体にとって良い働きをしてくれる

 主な作用:消化・吸収の補助、感染防御、免疫刺激、ビタミン合成


悪玉菌

 身体にとって悪い働きをする

 主な作用:腸内腐敗、細菌毒素の産出、ガス発生


日和見菌

 健康な時は無害だが悪玉菌が増えると悪い働きをする


こういった分類になるのですが

これらの腸内細菌は

バランスがとても重要になります。


良い腸内環境というのは

善玉菌:悪玉菌:日和見菌の割合が

2:1:7になるのが一番良いとされています。


ちなみによく聞く

腸内フローラというのは

顕微鏡で腸を見たときに

この細菌がたくさんいるところが

お花畑(flora)に見えることから

呼ばれるようになっています。


さらには腸内細菌の種類も

大切になっていて

種類が多いほど腸の粘膜機能が高まり

免疫力の向上につながります。


なんとなくのイメージだと

善玉菌だらけになると良いと

思われがちですが

悪玉菌にも大切な役割があって

良い塩梅で共存していることが

重要なのです。


とは言っても

やはりどうしたら善玉菌を

増やせるのかが気になると思いますので

次回はそのあたりを

詳しく解説していきます。


楽しみに待っていてくださいね!


ここまで読んでいただき感謝です。



伽藍堂鍼灸院

伽藍堂では、あなたに寄り添う施術で心と身体の不調を取り除きます。 病院で検査しても特に問題はなく、原因がわからない状態で自分でもどうしたら良いかわからない。そんな不安な状態から解放されたいと思うのなら、ぜひ一度伽藍堂にお越しください。 きっとあなたのその不調を改善するお手伝いが出来るはずだから。 本当に伽藍堂の施術で良くなるの?と疑問を持たれた方は、このホームページや私のブログを読んでみてください

0コメント

  • 1000 / 1000