顎関節症について2

いつもありがとうございます。


大阪上本町駅前

「伽藍堂鍼灸院」

多井一貴です。


前回は

顎関節症について

どのような症状が

出るかについてお話しました。


今回は

顎関節症の

原因について

お話していきたいと思います。


まずは

顎関節症の

症状別の分類です

・咀嚼筋障害

    顎を動かす筋肉の痛みを主症状とするもの

・顎関節痛障害

    顎関節の痛みを主症状とするもの

・顎関節円板障害

    顎関節の中の関節円板のズレが生じるもの

・変形性顎関節症

    顎関節を構成する骨に変形が生じるもの


おおよそ

この4つに分類されるのですが

私がこれまで

診てきた方の場合

ほとんどの方が

複数の状態にまたがって

起こっています。


ですので

どのような状態になっているかを

細かくチェックして

施術を行うことが重要となります。


続いては

顎関節症が起こる要因の

分類になります。


・解剖要因

    顎関節や顎を構成する筋肉の脆弱性

・咬合要因

    噛み合わせの悪さ

・外傷要因

    打撲や交通事故などによって顎への外圧が強くかかった際の衝撃

・精神的要因

    精神的な緊張や不安感などが持続していること

・行動要因

    噛み癖や歯ぎしり、頬杖などの習慣的行動

以前は

ほとんどの場合で

かみ合わせが

悪いからという理由で

顎関節症になっていると

言われていましたが

上のような要因が大きいと

考えられています。


私自身も

これまで多数の

顎関節症の方を

診てきた経験から

単一の原因ではなく

複合的な原因であることを

念頭に施術を行っております。


今回は顎関節症の

症状の分類と要因について

お話しました。

次回は

顎関節症の際に

よく使われる

マウスピースについて

お話していきたいと思います。


ここまで読んでいただき感謝です。


伽藍堂鍼灸院

伽藍堂では、あなたに寄り添う施術で心と身体の不調を取り除きます。 病院で検査しても特に問題はなく、原因がわからない状態で自分でもどうしたら良いかわからない。そんな不安な状態から解放されたいと思うのなら、ぜひ一度伽藍堂にお越しください。 きっとあなたのその不調を改善するお手伝いが出来るはずだから。 本当に伽藍堂の施術で良くなるの?と疑問を持たれた方は、このホームページや私のブログを読んでみてください

0コメント

  • 1000 / 1000